ブログ

TAKEWAKIブログ新築住宅

幣束に飾られている「おかめ」のお面

先日、「悠遊はうす」の上棟式が行われました。

上棟式

上棟式は「建前」または「棟上式」とも言われ、

柱や梁、桁などの骨組みが完成した際に行う儀式のことです。

 

上棟式は、始めに棟梁が一番高い棟木に幣束(へいそく)を立てます。

(幣束は式の後、屋根裏に取り付けて保存されます。)

幣束

幣束には「おかめ」のお面が。

実は「おかめ」のお面には、少し悲しい物語があります。

 

昔、京都の千本釈迦堂(大報恩寺)の本堂を造営する際、

棟梁であった高次が柱の寸法を切り誤ってしまったそうです。

それを見た妻のおかめが枡組を用いたらどうかとアドバイスし、

無事に竣工させることができました。

しかし、おかめは女の提案で大任を果たしたことが知れてはと

上棟式を待たずに自害してしまったそうです。

高次は妻の冥福を祈り宝篋印塔(おかめ塚)を建て、

おかめの名にちなんだ福面を付けた扇御幣を飾ったとされています。

その後、大工の信仰を得るようになり

今日でも上棟式にはお多福の面を着けた御幣が飾られています。

幣束 おかめのお面

聡明で心優しいおかめが屋根裏から見守ってくれているかと思うと、何だか安心しますね。

 

「悠遊はうす」も、心優しい「おかめ」がこれからずっとお家と住まい手様を見守っていきます。

このエントリーをはてなブックマークに追加
ユーザー顔写真
この記事を書いた人
那須 美樹 事務・web担当