今回は、地鎮祭の流れについて説明したいと思います。 弊社の地鎮祭の流れを紹介しますので、参考にしていただきたいと思いま...
7月末に上棟しました「笑輪楽(わらわら)はうす」は 雨が続き屋根工事がなかなか進みませんでした。 8月に入り、遅めの梅...
先週、「笑輪楽(わらわら)はうす」が上棟しました。 梅雨の時期ではありますが、上棟の朝は前日から降り続いていた...
今年2度目の小学校でお話をする機会を頂きました。 今回は市川市の行徳小学校にお伺いして、 今現在も熊本で建てられている...
先週の土曜日から九州を始め日本の様々なところで豪雨による災害が発生しています。 被害に遭われた方々におかれましてはお見...
せっかく建てたマイホームに長く住みたいという気持ちは、多くの方が抱いているものです。しかしどれだけしっかり建てられた...
木の家には、そこにしかない心地よさやあたたかみがあります。そのような「木」特有のよさに魅力を感じ、木の家の注文を考え...
家を建てる前に行う儀式「地鎮祭」。 「地鎮祭」という名前は聞いたことがあるけれど、どんな儀式なのか詳しく知らない人が多...
先々週13日から流山市にてリノベーション工事が始まりました。 初めに大工さんへ解体するところを説明しました。 ※解体する場所と...
先日、「笑輪楽(わらわら)はうす」の地鎮祭を行いました。 梅雨の時期ですが、雨に降られることなく、滞りなく地鎮...
庭の草取りをしていたら、ジューンベリーの木に鳥の巣を発見。 去年巣立っていった鳥の巣は処分したつもりだったけど、 その...
3月から続いているコロナ禍でも新築現場は換気の徹底やマスクの着用、 検温等現場で作業をする大工さん達も対策を施しながら...
『精霊の家』、新築施行例を掲載しました。 お施主様のこだわりが詰まった、明るく気持ち良いお家です。 詳しくは新築...
糸のこでの作品作りが得意なおじさん(元・木工教室の先生)が 作業場にある端材を利用してまたまたこんなに沢山のかわいい小...
「ありすの家」が松戸景観奨励賞(建築物・工作物部門)を受賞しました。 松戸景観奨励賞は、景観的な取組みや形態意匠に優れ...